レパルスの最大性能
最大ステータス
| 耐久 | 5134 | 装甲 | 中 | 装填 | 133 | 
| 火力 | 315 | 雷装 | 0 | 回避 | 20 | 
| 対空 | 234 | 航空 | 0 | 消費 | 12 | 
レパルスの評価
レパルスの強い点
被弾時に自身の装填を上げることができる
レパルスは自身の持つスキル「逆襲のZ」により、攻撃を受けた際に自身の装填値を大幅に上昇させることができ、高い回転率での砲撃を行うことが可能となります。また、攻撃を受けた際に必ず発動し、クールタイムがないので状況次第では常時装填を上げることもできます。
最序盤で手に入れることができる
レパルスは一番最初に手に入るキャラの一人で、1-4でドロップすることもあるため、序盤で育てやすいことが特徴です。
レパルスの弱い点
スキルの発動条件を満たすことが難しい
レパルスの耐久面は決して強いわけでもなく、攻撃を受け続ければ倒されやすいキャラでもあります。しかしスキルの発動条件はダメージを受けた際にしか発動しないため、耐久面を補いつつも被ダメージを食らわなければ充分に効果が発揮できません。
レパルスのおすすめ装備
レパルスと相性の良い艦船
前衛
| キャラ | おすすめ理由 | 
|   フォーチュン
 | フォーチュンの改造後に手に入るスキル「側面援護」は、主力艦隊が受けるダメージを軽減できるので、レパルスの耐久面を補助することができます。さらにどちらも同じロイヤル陣営のキャラなのでクイーン・エリザベスと編成した場合、両方にクイーン・エリザベスのロイヤル陣営バフが乗るためおすすめです。 | 
主力
| キャラ | おすすめ理由 | 
|   クイーン・エリザベス
 | レパルスは陣営がロイヤルのため、クイーンエリザベスのスキル「女王号令」の陣営バフを得ることができます。また、クイーンエリザベスのスキル「女王号令」は、同艦隊のロイヤル陣営全員にバフを与えることができるので、艦隊をロイヤルで統一させたい場合などはぜひ同伴させましょう。 | 
レパルスの入手方法・ドロップ場所
レパルスの基本情報
| 艦種 | 巡洋戦艦 | 
| レア度 | レア | 
| 声優 | 野方こはる | 
| 陣営 | ロイヤル | 
自己紹介
私はレナウン級巡洋戦艦――レパルスだ。
こんなナリでもお偉いさんたちと色々回ってたんだぜ!
まあ自分で動いたほうが好きだけどね!
「リペアー」?あははは、指揮官には毎日家に閉じ込めないでほしいねぇ…
戦闘性能
| 火力 | A | 耐久 | B | 対空 | C | 
| 回避 | C | 航空 | E | 雷装 | E | 
レパルスのステータス
初期ステータス
| 耐久 | 993 | 装甲 | 中 | 装填 | 56 | 
| 火力 | 67 | 雷装 | 0 | 回避 | 8 | 
| 対空 | 50 | 航空 | 0 | 消費 | 4 | 
最大ステータス
キャラの最大ステータスおよび改造後のステータスは「好感度100での好感度ボーナス6%」を含まない数値となります。小数点を含む数値に関しては若干の誤差があります。
| 耐久 | 4843 | 装甲 | 中 | 装填 | 125 | 
| 火力 | 297 | 雷装 | 0 | 回避 | 19 | 
| 対空 | 221 | 航空 | 0 | 消費 | 12 | 
レパルスの限界突破後の効果
| 突破数 | 効果 | 
| 1 | 主砲砲座+1 主砲補正+5%
 | 
| 2 | 副砲砲座+2 主砲補正+10%
 | 
| 3 | 主砲砲座+1 主砲補正+15%
 | 
レパルスのスキル
逆襲のZ
|  | Lv.1 | 攻撃された時、8秒間自身の装填が30.0%アップ。効果は重複しない | 
| Lv.10 | 攻撃された時、8秒間自身の装填が50.0%アップ。効果は重複しない | 
レパルスの装備
| 装備枠 | 装備 | 威力補正 | 
| 初期 | 最大 | 
| 主砲 | 戦艦主砲 | 105 | 135 | 
| 副砲 | 駆逐主砲 | 150 | 150 | 
| 対空 | 対空砲 | 70 | 70 | 
| その他 | 設備 | 0 | 0 | 
| その他 | 設備 | 0 | 0 | 
レパルスの着せ替え・入手方法
                        
                     
                                        
                    
            © 2017 Yostar Inc. , 2017 Manjuu Co.ltd & Yongshi Co.ltd
                当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
                    
                 
                
                コメント